最大手コーチングでの挫折感をリベンジ!(Mさん 40代女性・B2の外資系管理職)

目次

対応力が上がり、海外出張中の雑談でも信頼関係が結べるようになれた

今回ご紹介するのは、外資系企業で管理職を務めるMさんです。
小学生と中学生の2人のお子さんを育てながら、
日々多忙なワーママとしても奮闘されています。

受講開始前には、すでにB2というレベル
(三井物産では海外駐在の条件の英語レベル)を
持っていたMさん。

そんなMさんが半年間の英語プログラムを通じて
どのような変化を遂げたのか、お話をうかがいました。

Mさんのインタビュー動画

後日掲載します。

きなこのプログラムを受ける前はどんなことを悩んでいましたか

もともと英語を使う職場ではありましたが、
グローバルの上層部の方から「英語力の強化」を
指摘された
ことがきっかけでした。

これまでは英語で大きく困ることはなかったんです。
でも、新しいポジションでは専門用語も背景も違ってきて、
新しいポジションでは使う用語や背景知識が違うため、
基礎的な英語力がないとカバーできないと痛感しました。

信頼関係を築くうえでも、そこが大きな課題だと気づいたんです。

受講のきっかけを教えてください

過去にも大手の英語コーチングを受けたことがありましたが、
単語の暗記が本当に苦手で、途中で心が折れてしまった
んです。
そのときは学習の結果として、あまり満足のいくものではありませんでした。

そんな中、SNSできなこ先生の発信を目にして、
そのメッセージがすごく刺さったんです。

挫折体験や体調管理のこと、今の働く40代女性のことを
すごく分かってらっしゃる。

悩みを抱えながらも頑張りたい気持ちを持つ自分には
そんなきなこ先生のサポートが、ぴったりなのかも
と思いました。

受講して感じた変化を教えてください

特に大きな変化は「雑談への対応力」でした。

海外出張で仕事以外の会話、雑談って単なるおしゃべりではなく
チームの中で信頼関係を築く大事な場でもあると思うんです。

今まではその場で思考停止してしまうことも多かったんですが、
海外出張前のコーチングセッションでアドバイスいただき
雑談の練習も重ねました。

その結果、思考停止せず雑談に参加でき、
しっかり関係構築ができました。
「過去最高に雑談できた」と感じられましたね


また、業務上でのトラブル対応でも
英語でのやりとりに頭を取られすぎず、
自然なコミュニケーションが取れ
本質の解決に集中できたのも嬉しい変化でした。

プログラムを受けてみて、特に良かったところを教えてください

個別の状況に合わせたサポートと、伴走してくれるところです。

私自身、体調が優れない時期もありましたが、
無理をせず、なおかつ学習を諦めさせない
具体的なプラン
を一緒に考えてくれました。

「必ず2時間勉強する」とかではなく、
どう折り合いをつけて続けるか
今の私が実行できるような形を提案してくれるのが
本当にありがたかったです。

どんな人にこのサービスはオススメですか

  • 忙しい人
  • いろんなものを抱えている人
  • 目的が明確な人

そんな人に向いていると思います。

英語コーチの印象をお聞かせください

先生自身のご経験とか知見を踏まえて
私がやりたいことに合わせて提案してくれますし
私が抱える課題を理解した上で、寄り添い続けてくださる。

ただの指導者ではなく伴走者、
とにかく「最強のパートナー」
という感じです。

Mさんのスピーチの変化

Before/2024年12月頃

After/2025年6月頃

インタビューを終えて

Mさんのように、今ある課題を乗り越えたいという強い思いがあれば、
必ず道は開けます。

家庭・仕事・体調など複数の課題を抱えながらも、
学びをあきらめたくない方にとっては、
Mさんのような事例は、大きな希望になるのではないでしょうか。

今すぐきなこ式を受講したいあなたに・・・

きなこ式で今すぐ始めたい!というあなたは、
詳細をご案内させて頂きますので、
下記のボタンから、事務局へお問い合わせくださいませ。

きなこ式でTOEIC800点と使える英語を同時に手に入れたいあなたに

現在、きなこの公式無料メルマガでは、
仕事で使える英語学習術を定期配信するだけでなく、
きなこ式の講座募集の最新情報も配信しています。

今なら、期間限定で

・TOEIC800点突破動画講座
・TOEIC時短攻略セミナー
・TOEIC800点突破ロードマップ

豪華三大特典をプレゼント中!

さらにLINE友だち追加で「ミニ音声講義」もプレゼント中

ニックネームで登録できますので、無料でプレゼント受け取ってくださいね!

▽無料でプレゼント受け取りはこちらから

この記事がよかったらシェア!
  • URLをコピーしました!
目次